福井大医数学'08[2]

座標平面において、原点Oを中心とする半径1の円C上に点Pをとり、PにおけるCの接線lと直線の交点をQとおく。ただし、とする。l上の点Rを満たすとき、以下の問いに答えよ。
(1) Rの座標をθ を用いて表せ。
(2) θ の範囲を動くとき、線分PRの長さの最大値とそのときのθ の値を求めよ。
(3) θ の範囲を動くときのRの軌跡を求め、その概形を描け。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 (1)で求めるRの座標の形がよくないので、(3)が少し悩むかも知れません。(2)の結果から軌跡の概形がつかめるので、そこから着想することになります。

(1) 原点Oを中心とする半径1の円C
PにおけるCの接線l ・・・@
@においてとすると、
ではより、
よって、
Qの座標は
Rの座標をとすると、Rは接線l上の点なので、@をみたします。よって、
 ・・・A
より、
 (内積を参照)

 ・・・B
Aに代入して、


Bより、
よって、Rの座標は ......[]

(2)
 (内積を参照)


とおくと、においては()
 (商の微分法微分の公式を参照)
とすると、
0


0



増減表より(関数の増減を参照)のとき、最大値: ......[]
[
別解] 円C上の点 ()に対して、とおくと、を通る直線 (傾き:)が円Cの部分とと共有点を有する条件は、 (円と直線の位置関係を参照)。これよりの最大値を求めることができます(右図のような図を描いて考えてください。図からを最大とするθ の値:もわかります)

(3) (1)より、Rの座標をとして、
 () ・・・C
となるのですが、よく見る媒介変数表示、というわけではないので、どういう曲線になるのか、これだけでは見当がつきません。
のとき、です。
のとき、です。

Ry座標は、(2)に出てくる2倍になっているので、と同じ変化をします。のとき、()
ここが、Rの軌跡でy座標が最大となるところです。図を描いてみて楕円かも知れないな、と、感じたら、いきなり、 ((2)で調べていますが)を調べるのではなく、を先に考えるべきです。
C第
1式より、
C第
2式より、
より、
分母を払って、


これで軌跡が楕円だとわかります。
Cより、のとき、なので、求める
軌跡は、
楕円:の部分
......[]。図示すると右図太線部分(白マルを除く)


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

【完全記憶術】円周率π(Pi)円周率表記〜「円周率(π)」を暗記するためにはじめに読むべき一冊〜
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。
inserted by FC2 system