名市大経済数学'08[4]

正の数xに対して、三辺の長さが
で与えられる三角形ABCを考える。次の問いに答えよ。
(1) のとき、三角形ABCが存在するようなkの値の範囲を求めよ。
(2) 任意の正の数tに対して不等式
 ・・・@
および
 ・・・A
が成立することを示せ。ただし、Aを証明する際に@を利用してよい。
(3) (2)の結果を利用して、任意の正の数xに対して三角形ABCが存在するようなkの値の範囲を求めよ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 センター試験を意識して、相加平均・相乗平均の関係の利用法を考えてみましょう。(2)は、「Aを証明する際に@を利用してよい」というヒントがないと、まごつくかも知れません。

(1) のとき、
なので、三角形ABCが存在する条件(2辺の和>他の1)は、
 ・・・B
かつ
 ・・・C
です。Bより、
Cより、
以上より、
......[]

(2) 相加平均・相乗平均の関係より、
 ・・・D
不等号の等号は、,つまり、のときに成立します。
相加平均・相乗平均の関係より、
 ・・・E
不等号の等号は、,つまり、のときに成立します。
D,Eを辺々加えることにより、
 (不等号の等号はのときに成立)
不等式@が成立します。また、これより、
 ・・・F
右辺は、
ですが、左辺は、
よって、Fより、
 (不等号の等号はのときに成立)
不等式Aが成立します。
注.D−Eとしても、不等式Aを示すことはできません。
かつ
は成り立たないからです。のときを考えてください。
もちろん、
かつ
も言えません。のときを考えてください。
また、上記では、D+Eを作ることによって、不等式@を導いたのですが、これができたのは、DとEの等号成立条件が同じだからです。同じでなければ、D+Eから@を導くことはできません。例えば、のとき、相加平均・相乗平均の関係より、
 ・・・(a)
ですが、だからと言って、
 ・・・(b)
 ・・・(c)
2式を辺々加え合わせて、
 ()
としても、(a)は導けないのです。
なぜかと言うと、

(b)の等号成立条件は、,つまり、
(c)の等号成立条件は、,つまり、
で等号成立条件が異なるからです。

(3)
より、なので、三角形ABCが存在する条件は、
 ・・・G
かつ
 ・・・H
です。Gより、
この不等式の右辺は(2)より以下なので、
であれば、Gは、任意の正の数xについて成り立ちます。
Hより、
この不等式の右辺は(2)より以上なので、
であれば、Hは、任意の正の数xについて成り立ちます。
以上より、任意の正の数
xに対して三角形ABCが存在するようなkの値の範囲は、
......[]


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

【完全記憶術】円周率π(Pi)円周率表記〜「円周率(π)」を暗記するためにはじめに読むべき一冊〜
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。
inserted by FC2 system