京大理系数学'07前期乙[1]検討

[1](解答はこちら) 問1という積分は、まずは、根号tとおきます。ですが、となってしまうので、が残ってしまいます。
ここは、という形ですが、という形の積分も時々見かけます
(とします)。どちらも手間はかかりますが、と教科書流に置いて積分を行えます。
より、


 (C:積分定数)
とおくと、

 (:積分定数)


この問題ではノー・ヒントなのですが、通常は、は、
を参考にせよ、というヒントがつくので、ヒントに従って、
 (:積分定数) ・・・@
とすればよいと思います。
については、部分積分を行って、


より、右辺に出てきたを左辺に移項して、
ここで、@を使って、
 (:積分定数)
とします。

解答に書いたように、と置けば、

より、
 (:積分定数)
また、2乗して、


 (:積分定数)
より、



2は、重複組み合わせが出てこない分だけ、別解の方が簡単に済みます。1歩で2段上る回数が5回以下ということをつかんだら、同じ位置に1個しか入らない方を後から入れていく方が良いということです。

[ 広告用スペース ]     


TOPに戻る   苦学楽学塾   考察のぺージ

 [ 広告用スペース ]  
各問題の著作権は出題大学に属します。
©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールをお送りください。
inserted by FC2 system