東工大数学'05年前期[4]

実数xyを満たしながら変化するとする。
(1) とするとき、点の動く範囲をst平面上に図示せよ。
(2) 負でない定数をとるとき、の最大値、最小値をmを用いて表せ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 2実数の和と積を扱う問題では注意が必要です。この問題でもそうなのですが、st2実数xyの和と積になっているというだけで明示的には現れてこない隠れた条件があります。xyが実数であるという条件は厳しい条件なのです。xyが互いに共役な複素数で虚数のとき、も実数になりますが、xyは実数ではありません。

(1) xyが実数、という条件を扱うために、xy2解とする2次方程式
・・・@
を考えます。2xyは実数なので、@の判別式:
・・・A
このAの条件は、問題文の中で、「・・・のための条件」という風に書かれているわけではないので、
2実数の和と積が出てきた段階で、2次方程式の判別式をチェックする必要があることを覚えておかないといけません。

より、
・・・B

A,Bの境界線は、
・・・C, ・・・D
C,Dを連立して交点を求めておきます。
,このとき、
よって、C,Dの交点は、
求める領域は、放物線Cから下で、放物線Dから上です。
図示すると、右図斜線部
(境界線を含む)になります。

しつこいですが、Bだけでは誤答になります。
2次方程式が2実数解をもつ条件:Aも満たす必要があります。

(2) とおくと、
は、st平面上で、傾き:()t切片:kの直線lを表します。
(1)で求めた領域内に存在するので、直線l(1)の領域と共有点をもちます。傾き負の直線を(1)のグラフ上でスライドさせてみてください。
(1)の領域は、の範囲に存在するので、直線l(1)の領域と共有点をもつとき、t切片kが最小になるのは、直線lが点を通るときと、放物線Aに接する場合とに分けられます。

・直線lが放物線Dのの部分で接するとき、Dの導関数:
接線の傾きがになるのは、のときで、より、
このとき、
このkの値が最小値になります。
・直線lを通るとき、
このkの値が最小値になります。

直線l(1)の領域と共有点をもつとき、t切片kが最大になるのは、直線lを通るときです。このとき、

以上より、は、のとき、最大値: .......[]
のとき、のとき、最小値: ......[]
のとき、のとき、最小値: ......[]


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  東工大数学TOP  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

【完全記憶術】円周率π(Pi)円周率表記〜「円周率(π)」を暗記するためにはじめに読むべき一冊〜
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。
inserted by FC2 system