東大理系数学'23年前期[6]

Oを原点とする座標空間において、不等式の表す立方体を考える。その立方体の表面のうち、を満たす部分をSとする。
以下、座標空間内の
2ABが一致するとき、線分ABは点Aを表すものとし、その長さを0と定める。

(1) 座標空間内の点Pが次の条件(i)(ii)をともに満たすとき、点Pが動きうる範囲Vの体積を求めよ。
(i)
(ii) 線分OPSは、共有点を持たないか、点Pのみを共有点にもつ。

(2) 座標空間内の点Nと点Pが次の条件(iii)(iv)(v)をすべて満たすとき、点Pが動きうる範囲Wの体積を求めよ。必要ならば、を満たす実数α ()を用いてよい。
(iii)
(iv) 線分ONSは共有点を持たない。
(v) 線分NPSは、共有点を持たないか、点Pのみを共有点に持つ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 計算力だけでなく、空間的感覚も必要な難問です。なお、本問は、立体をz軸に垂直な面で切って断面積を積分しようとすると、行き詰まります。

(1) 問題文の立方体は12の立方体です。また、原点Oを中心とする半径の球面をΣとします。立方体の表面のうち、を満たす部分をSとするので、を満たす部分である正方形Rの内部及び周の中のどこかの点 ()を線分OPが通過するときには、線分OPSは共有点を持ちません。このとき、(i)の条件より、Pは球面Σ及びその内部にあります。
ABとすると、線分ABは立方体の1辺であり、正方形R1辺です。線分OPが線分AB上の点(S上の点ではない)と共有点をもつとき、線分OPSと共有点を持たないので、Pは球面Σ及びその内部にあり、より、線分OPが通過する範囲は、線分OAOBに挟まれた半径の扇形(以下扇形OABとします)になります。
線分
OPRの他の3辺と共有点を持つ場合も同様です。
こうして、線分
OPが正方形Rの周上または内部の点を共有点を持つとき、Pの動く範囲は、球面Σ4つの扇形に囲まれた図形 (右図)となることが分かります。

Sが立方体表面のうち、ではなく例えば、を満たす部分として与えられる場合にも、と同様に、Pの動く範囲は、Oを中心とする半径の球面と、4つの扇形に囲まれた図形であって、これをとすると、は全く同一の図形です。また、右上図のように、Oを通り線分AB上から僅かにずれた点を通過する直線を考えればわかる通り、は、ともに扇形OABを含み扇形OABで接しています。
立方体には、
6つの面がありますが、正方形R ()以外のどの面についても同様で、全く同一の図形ができます。しかもこれらはどれも半径の扇形で接しており、これらの扇形で貼り合わせるようにを合わせると、球面Σ及びその内部になります。従って、の体積は球の体積ので、

図形は、右図のように、立方体の内部となる四角錐と立方体の外側にある部分とに分けることができます。立方体の内部となる四角錐は、底面積,高さ1で、体積はですが、この四角錐を6個合わせると体積8の立方体になります。
図形のうち、立方体の外側になる部分の体積は、

Pが正方形R上の点になるか、線分OPが正方形Rと共有点を持たない場合、Pの存在範囲は立方体の内部になり、この体積はです。線分OPが正方形Rと共有点を持つ場合のPの存在範囲の体積はです。
よって、点
Pが動きうる範囲Vの体積は、
......[]

(2) (iii)(iv)(v)の条件は、(1)OPが直線的だったのに対して、OPNのところで折れ曲がっていてもよい、ということを意味しています。条件(iii)(iv)より、Nの動きうる範囲は(1)の範囲VからS上を除いた範囲です。さらに、 (三角形の条件を参照)なので、であり、ONPが一直線上に並ぶ場合を考えれば、(1)の範囲V内の点は条件(iii)(iv)(v)を満たします。また、
 ・・・@
より、PNを中心とする半径の球内を動くことができます。よってPは、(1)の範囲V全体だけでなく範囲Vの外側も動くことができます。
そこで、点
Pが動きうる範囲WVからどれくらい広がるかを考えることにします。
Nが範囲V内の立方体内()に位置する場合には、(v)の条件を満たす点Pは、立方体内にあるか、球面Σ及びその内部にあるので、範囲Vから外側には出て行きません。Pが範囲Vから外側に出るとき、NPを大きくとるためには、N(1)の図形の境界面のとなる部分((1)右上の着色図の薄黄色の部分)のどこかに位置しなければなりません。
N(1)右上図の立方体の頂点Aに位置するとき、なので、@より、となりPAに来ます。
N(1)右上図で辺ABの中点Cに位置するとき、なので、@より、となり、PN (Cにいる)を中心とする半径の球内を動きます。
(1)右上図で直線OCと、球面Σとの交点(2交点のうちCに近い方)Gとして、Nが線分CG上に位置するとき、PNを中心とする半径の球内を動きますが、この球は、先のGで接するように内接しており、Pが球の外に出ることはありません(2円の位置関係を参照)
N(1)右上図の線分AC上の点Q ()に位置するとき(右図)なので、@より、となり、PNを中心とする半径の球内を動きます。
このとき、直線
OQと、原点を中心とする半径の球面との交点(2交点のうちQに近い方)Hとして、Nが線分QH上に位置するとき、PNを中心とする半径の球内に来ますが、この球は、先のHで接するように内接しており、Pが球の外に出ることはありません(2円の位置関係を参照)

以上より
WVから広がる部分については、qの範囲で変化し、Nが線分AC上の点Qに来たときにできるNを中心とする半径の球のうち、Vからはみ出る部分が通過する部分Tの体積を求めればよいことがわかります。
右図のように、三角形
OABを含む平面と、Sのうちとなる面とは、角をなすことに注意すると、Vからはみ出る部分Ty軸に垂直な平面で切った断面にできる円のの部分の面積を積分することになります。また、での積分とでの積分が等しく、線分BC上、また正方形Rの他の3辺も考え、の範囲で積分したものを8(この体積をとします)し、(1)Vの体積と加え合わせればよいことになります。

ですが、この体積を、
 (定積分と体積を参照)
として計算することはできません。なぜなら、NCに来たとき()を除いて、直線OQは辺ABと垂直ではなく、Tを平面 (ABと垂直)で切ったときにできる断面の円の半径はにならない ・・・() からです。

NQに来たときにできる半径の球球面の方程式は、
 ・・・A
qと変化するときにA及び内部のうちのの部分が通過してできる立体Ty軸に垂直な平面で切ったときの断面の円を考えます。Aでとすると、
断面の円の方程式は、

 ・・・C
となり、断面の円の半径がにならないことがわかります。Cの右辺は、の範囲にあるqに対してできる各球面を平面で切ったときの断面にできる円の半径の2乗ですが、hを固定してこの中で最大となるものを求めます。
とおくと、
 (微分の公式合成関数の微分法を参照)
とすると、より、
は、となるので、において、最大値

 ・・・D
をとります(関数の増減を参照)。つまり、立体Tを平面で切ったときにできる断面の円の半径は、あるいはではなく、になります。
注.上記の()について検討してみます。Dは、
と書き直せるのですが、この意味を考えます。右図に立体Tを平面 ()で切ったときの状況を示します。右図で、AHGは球面Σ上の点で、です。
Q ()Oを結ぶ直線と球面Σとの交点(2交点のうちQに近い方)Hです。
右側の俯瞰した図で、
Qを通りy軸に垂直な平面を薄黄色で示しました。この面で立体Tを切った断面を考えています。この図を見ると、線分OHy軸と垂直でないので、が平面上に来ないことが分かります。右の俯瞰図では、QよりもややC寄りの線分CA上の点Oを結ぶ直線と球面Σとの交点(2交点のうちに近い方)で、直線y軸と垂直になっています。線分は、平面上にあり、立体Tを平面で切ったときに断面にできる円の半径になっています。上記では微分して、のとき最大値をとることを求めましたが、右図で、直線y軸との交点をKとすると、y軸と垂直なので、
なので、となっていて、これが断面にできる円の半径になります。微分するのではなく、最初から図形的に考えて、における断面の円の半径を求めることもできます。

こうして、Dより、断面の円の面積のを積分し、
 (定積分と体積を参照)
は、,つまり、x軸の間のの部分(右図黄緑色着色部)の面積と見て、半径の円の面積のの部分と、底辺1高さの三角形の面積の和として (置換積分(その2)を参照),よって、
 (不定積分の公式を参照)

求める体積は、(1)の結果より、
......[]



【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  東大理系数学TOP  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

【完全記憶術】円周率π(Pi)円周率表記〜「円周率(π)」を暗記するためにはじめに読むべき一冊〜
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。
inserted by FC2 system