東大物理'07年前期[1]
バイオリンの弦は弓でこすることにより振動する。弓を当てる力や動かす速さの影響を、図1−1に示すモデルで考えてみよう。長さLの軽い糸を張力Fで水平に張り、糸の中央に質量mの箱を取り付ける。箱は、糸が水平の状態で水平面と接しており、糸の両端を結ぶ線分の垂直二等分線上をなめらかに動くことができる。図1−1(b)のように、糸の両端を結ぶ線分の中点(太矢印の始点)を箱の変位xの原点とし、太矢印の向きを変位および力の正の向きとする。箱の変位は糸の長さに比べて十分小さく、糸の張力は一定と見なすことができる。図1−1(c)のように、箱の上には正の向きに一定の速さVで動いているベルトがあり、箱に接触させることができるようになっている。ベルトから見た箱の速度をベルトと箱の相対速度と定義する。ベルトと箱が接触している状態で相対速度が0のとき、ベルトから箱に静止摩擦力が働く。静止摩擦係数をμとする。ベルトから箱に働く動摩擦力および糸と箱に働く空気抵抗を無視する。
T ベルトと箱が接触していないときの箱の運動を考える。図1−1(b)のように、糸の両端を結ぶ線分と糸がなす角をθ [rad]とする。必要があれば、
が1に比べて十分に小さいときに成り立つ近似式
を用いてよい。 (1) 糸から箱に働く復元力の大きさをF,θ を用いて表せ。また、この復元力の大きさをL,F,xを用いて表せ。
(2) 箱に初期変位か初期速度を与えると、箱は単振動をする。単振動の周期TをL,F,mを用いて表せ。
(1)
の範囲で、(a)箱の速度、(b)ベルトと箱の相対速度、(c)糸から箱に働く復元力、(d)ベルトから箱に働く静止摩擦力、を表す図を、図1−3の(ア)〜(オ)からそれぞれ選べ。(2) 箱がベルトに対して滑り始める点Pでの箱の変位sをL,F,μ,Nを用いて表せ。
(3) PQ間では、箱は問T(2)で考えた単振動と同じ運動をする。箱の最大変位AをL,F,m,V,μ,Nを用いて表せ。
(4) ベルトから箱に働く垂直抗力Nを大きくすると、箱の最大変位Aと箱の1周期の運動に要する時間
は、それぞれ、大きくなるか、小さくなるか、変わらないか、を理由とともに答えよ。理由の説明に図を用いてよい。
解答 ベルトとの摩擦がある系における単振動は、‘94年前期[1]でも採り上げられていますが、今回の問題の方が、やや頭を悩ませる部分があります。式を立ててきちんとやっていくと時間が足りなくなります。U(1)は、グラフを選べば良いだけで、説明も求められていません。出題意図をよくつかんで解答しましょう。
T(1) 右図に示すように、箱に働く復元力は、箱の変位の大きさを小さくする向きに、大きさ、
......[答]
より、
......[答]
(2) (1)より、箱の加速度をaとして、箱の運動方程式は、
∴
これは、角振動数
の単振動を表します。
単振動の周期Tは、
......[答]
U(1)(a) 箱の速度:O→Pでは、ベルトにくっついて動くのでベルトと同じ速度Vで一定です。P→Qでは、単振動するので、速度対時間のグラフも正弦曲線になり、Pの時点の速度Vからだんだんベルトに対して遅くなり、単振動の振動端から逆の振動端まで動いた後に、だんだん速くなって、Qの時点でベルトに追いつき、ベルトとの間が静止摩擦となり、再びベルトとともに速度Vで動くようになります。この状況を表すグラフは、(エ) ......[答]
(b) ベルトと箱の相対速度:箱の速度からベルトの速度Vを引いたものが相対速度なので、(a)のグラフをx軸(縦軸)負方向にVだけ平行移動したグラフになります。このグラフは、(オ) ......[答]
(c) 復元力:T(1)より、復元力は、
と表せます。O→Pにおいては、箱は、
より出発して一定速度Vで動くので、
,つまり、復元力は、
となり、原点を出発する傾き負の直線です。P→Qでは、単振動するので、x対時間のグラフと同様に、復元力対時間のグラフも正弦曲線になります。この状況を表すグラフは、(ア) ......[答]
(d) 静止摩擦力:O→Pでは、ベルトと箱の間が滑らず動かないので、ベルトと箱の間の摩擦力は静止摩擦力です。静止摩擦力をfとして、箱に働く力の、糸に垂直な方向の力のつり合いより、 ∴
これは、原点を出発する傾き正の直線です。P→Qにおいては、ベルトと箱の間は滑っているので、静止摩擦力は0です。この状況を表すグラフは、(イ) ......[答]
(2) 滑りだす限界における静止摩擦力の大きさは
です。このとき、
,箱に働く力の、糸に垂直な方向の力のつり合いより、 ∴
......[答]
(3) P→Qにおいては、動摩擦力を無視するので、力学的エネルギー保存則が成立します(実は、動摩擦力があっても一定で、しかも一方向にのみ動いているときには、力学的エネルギー保存則が成立します。'94年前期[1]はそういう状況の問題でした)。 復元力
を、バネによる復元力とみなすと、バネ定数は、
Pの時点(
)では、箱の位置エネルギーは、
,運動エネルギーは、
振動端(最大変位、つまり、単振動の振幅がAより、
)においては、運動エネルギーは0で、箱の位置エネルギーは、
よって、力学的エネルギー保存より、
(2)の結果を代入して、
......[答](4) N→大のとき、(3)の結果より、A→大 ......[答]
東大物理TOP 物理TOP TOPページに戻る
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2023(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。