東大物理'09年前期[1]
図1−1のように、鉛直に固定した透明な管がある。ばね定数kのばねの下端を管の底面に固定し、上端を質量mの物体1に接続する。質量が同じくmの物体2を、物体1の上に固定せずに乗せる。地面上の一点Oを原点として鉛直上向きにx軸をとる。ばねが自然長になっているときの物体1のx座標はhであり、重力加速度の大きさはgである。
なお、物体の大きさは小さく、管との摩擦や空気抵抗は無視でき、x方向以外の運動は考えない。ばねの質量は無視できる。また、管は十分長く、実験中に物体が飛び出すことはないものとする。
T 物体1と物体2を、互いに接した状態で、物体1のx座標が
となる位置まで押し下げ、時刻
に初速度0で放したところ、物体1と物体2は互いに接した状態で単振動を開始した。 (1) この時の、物体1の単振動の中心のx座標を答えよ。
(3)
の値によっては、運動中に物体1と物体2が分離することがある。図1−2はこのような場合の物体の位置の時間変化を示す。運動方程式を使って、分離の瞬間の物体1のx座標を求めよ。なお、図1−2では物体の大きさは無視されており、接している間の物体1と物体2の位置を1本の実線で表している。(4) 分離の瞬間の物体1の速度を答えよ。また、分離が起きるのは、時刻
における物体1の位置
がどのような条件を満たす場合か答えよ。 U 物体1と物体2が分離した後の運動について考える。分離後、物体1は単独で単振動する。物体2は重力のために、分離後ある時間が経過した後に必ず物体1に衝突する。分離から衝突までの時間は時刻
における物体1の位置
に依存する。ここで、分離から衝突までの時間が、物体1が単独で単振動する際の周期Tに等しくなるように、
の値を設定した。衝突の時刻を
とする。 (1) 物体1が単独で単振動する際の周期Tを答えよ。また、物体1と物体2が衝突する瞬間(時刻
)の物体1のx座標を答えよ。 (2) 分離の瞬間の物体2の速度をVとする。分離から衝突までの時間がTとなるためのVの満たす式を書け。
(3) 物体1と物体2の間のはねかえり係数は1であるとし、時刻
における衝突以降の運動を考える。物体1と物体2が、
以降に再び接触する時刻
と、そのときの物体1のx座標を答えよ。また、時刻
から
までの間で、横軸を時刻、縦軸を物体の位置とするグラフの概形を描け。物体の大きさは無視し、物体1と物体2が接した状態で運動している部分は実線、分離している部分は点線を用いよ。なお、横軸、縦軸ともに、値や式を記入する必要はない。 (4) この場合の
をh,m,k,gを用いて表せ。
解答 オーソドックスな単振動の問題です。過去にも類似の問題が何度も出題されています。
T(1) 単振動の振動中心は、力のつり合いが成立する位置です。 物体1+物体2に働く力は、下向きの重力
と上向きの弾性力
(ばねの縮みは
)です。2力の力のつり合いより、 ∴
......[答] (2) 物体1に働く力は、下向きの重力
,上向きの弾性力
,物体2から受ける下向きの垂直抗力Nで、物体2に働く力は、下向きの重力
,物体1から受ける上向きの垂直抗力Nです。 物体1の運動方程式:
・・・@
物体2の運動方程式:
・・・A (3) 物体1と物体2が離れるのは垂直抗力Nが
になるときです。Nを求めるために、@,Aにおいて、
として加速度を消去すると、 (4) 分離する瞬間の物体1の速度をvとします(物体2の速度もvです)。最下点を重力の位置エネルギーの基準にとると、最下点にあるときの物体1+物体2のエネルギーは、弾性エネルギー
のみです。分離するときの物体1+物体2のエネルギーは、弾性エネルギーは0で、重力の位置エネルギーが
,運動エネルギーが
です。 ∴
......[答]「分離が起きる」ということを、分離が起きる位置まで運動が継続されていた、と考えます。つまり、分離する位置での運動エネルギー
として考えます。 ∴
......[答]
U(1) 分離後の物体1の運動方程式は、物体1の座標をx,加速度をaとして、
これは、角振動数
の単振動を表します。周期Tは、
......[答]分離から衝突までの時間が単振動の周期に等しいので、分離するときと衝突するときとで、物体1のx座標と速度は等しくなります。
よって、衝突する瞬間の物体1のx座標は、
......[答] (2) 分離する位置と衝突する位置が等しく、物体2の運動は鉛直上方投射なので、衝突するときの物体2の速度は
です。等加速度運動の公式より、
∴
......[答]
(3) 同じ質量の物体同士の完全弾性衝突なので、速度が交換されて、衝突直後に、物体1の速度が
,物体2の速度がVになります。物体1も物体2も衝突後、時間Tをかけて元の位置
に戻ってきます。従って、2物体が再び接触する時刻は、
......[答]落下してきた物体2の速度は(2)と同じく
です。物体1の速度は時刻
の衝突直後と同じく
です。つまり、時刻
において物体1と物体2とは同じ速度になって接触するため、2物体はここで合体し、以後一体となって運動(単振動)を始めます。この状況を表すグラフは右図。 (4) T(4),U(2)の結果を使って、
より、 2乗して整理すると、
より複号はプラスをとります。∴
......[答]
東大物理TOP 物理TOP TOPページに戻る
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2023(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。